ウィスキーマン男はつらいよ

介護タクシーのお問い合わせは090-8183-9873までどうぞ

読書の記憶

今週のお題「読書の秋」

 大学時代は本を読んだ方だと思う。

 「本を読んだ」といっても動機は崇高な自己啓蒙の意識などでなく、せいぜい語彙力を付けておけば社会で役に立つという実用的な理由が少々と大半は娯楽目的だった。

 下宿の本棚には著名な哲学書や古典もあるにはあったが、他にスリリングなスパイ物やユーモアエッセイも並びむしろそれらの方が多かった。今でもそれら「純然たる娯楽品」の方が鮮やかに思い出せるし語ることができる。

 もちろん文豪たちの作品を貶めるつもりはなく、例えば梶井基次郎の「城のある町」において城郭からの眺め数行で私はその城が地元にある松阪城と分ったことがある。活字による写実でここまでできるのかと感動さえ覚えた。

 国内外問わず文学史上の作家たちは紛れもなく様々な天分の持ち主だ。天才を挙げてみろと言われたら、ボクシングの全団体・全階級合わせて世界に何十人もいる「世界チャンピオン」並みに、天才作家たちを挙げ連ねなければならないだろう。そこで大まかに面白い話を作る、ストーリー・テラーの力量に絞って天才と思った作家をあくまで個人的に考えてみた。

 アレクサンドル・デュマ(大デュマ)、ジェフリー・アーチャー向田邦子さくらももこ、私の頭に浮かんだのはこの4人。

 19世紀連載当時のパリ市民を熱狂させたデュマの「三銃士」「モンテクリスト伯」は今読んでもスケールの大きさと鮮やかな活劇に酔いしれる。

 アーチャーの持ち味は巧みに読者の意表を突く代表作「百万ドルを取り返せ!」「ケインとアベル」などに表れているが彼の凄さがわかるのは短編集の方かも知れない。彼はなんと「短編1話なら1時間で書く」と豪語する驚くべき創作力の持ち主である。

 向田邦子はその感受性が作品に大きな魅力を与えている。ときには感傷に満ちていながらも湿っぽくなりきらない独特の余韻があり感性の持ち主だと思う。何とも粋な表現ができる人。

 さくらももこのエッセイはひたすら面白い。面白おかしく書くことにおいて彼女の右に出るものはいないのではないだろうか。

 4人に共通するのはどの作品も面白くいわゆる「駄作」がないことだと思う。私はほとんど経験ないが映画館で最後まで見ておられず席を立つほど後悔することはない。

 読書では数時間あるいは数日費やすことだってざらである。大長編を読んだ後は別世界の旅から帰ったような心地よい満足感に満たされて、去り行く列車を見つめているような感慨に耽る。読書で面白いということは大切な要素と思う。

 今年さくらももこさんの若すぎる訃報に日本中が驚いたとき私は心のそこから惜しい人を亡くしたと思った。もう新しい「さくらももこの世界」を旅することはできず残念である。

 さくらさんは高校時代の教師に「現代の清少納言」と言われたそうでそれを真に受けるなら次の作品まで千年待たなければならない。いくらなんでもそんなには待てないので久々に書店へ足を運びスマホをナビに新しい世界を発見するほうが早いかもしれない。久々に読書の秋を堪能しよう。

リストラ

f:id:zerofighterkun:20181121204653j:plain

カルロス・ゴーン氏(フランスの自動車会社ルノー取締役会長兼最高経営責任者日産自動車会長)が報酬の過少申告で逮捕された。過激なリストラでコストカッターの異名を持つ男の背任とはどういうものだろう。

戦後日本の建て直しを図った1949年の公務員大リストラで旧国鉄職員の解雇は約10万人、交渉の矢面に立った下山定則氏(国鉄初代総裁)には職員やその家族から懇願や脅迫の手紙が押し寄せ、実直な人柄と言われた総裁は神経衰弱症に陥った。そして第一次解雇通告の翌日行方不明となり深夜0時過ぎ国鉄線路上にて轢死体で発見された。

下山総裁の死はさまざまな利害が絡み下山事件と称され自殺か他殺か今も真相は不明であるが職員の大量解雇に総裁が心痛を感じていたことには違いはない。

就任後の仕事が大量解雇とすでに決まっておりコストカットを期待され日産自動車に迎えられたゴーン氏に、そもそもの責任はなくゴーン氏がそれに心痛を覚えるべき必要はないがそれと同様に、今回の背任行為の判定に氏の実績を酌量すべき必要も別にない。

卒業制作

f:id:zerofighterkun:20181120095907j:plain 

これは母校の小学校にある私の学年の卒業制作「希望の塔」。

耐震強度に対する不安から撤去の可能性があると若い先生から偶然聞かされた。

 

これの製作にはまず彫刻用ブロックが卒業生各自に配られ「顔」を彫るように指示された。

鏡を見て苦心しながら自画像を彫る級友もいたが、顔は何でも良かったので楽をしたい私は、少年向け推理小説の裏表紙に載っていた仮面の1つを選んで彫った。できた「顔」は工務店を営む同級生の父親の手で針金とモルタルで円柱状にまとめられた。

希望の塔と名づけられて卒業制作は完成した。

上部はそれほどでもないが下部の保存状態はひどいもので、ブロックの縁しか残っていないものもある。磨耗の大半は風化よりも後輩児童たちの悪戯によるものだろう。私の「仮面」は下部の方だったはずなのでもう判別できない中のどれかだが位置までは分からないし別に気にしていない。

それにしても普段はこの塔のことを思い出しもしないが前に立つと色々と、例えば私の仮面は挿絵の真似だが事情を知らない先生は褒めてくれたことや、施工を担当した同級生の親が子供らに囲まれニコニコしながら作業していたことなど思い出す。

撤去の話を教えてくれた先生に卒業年度を聞かれたので伝えておいた。学校には過去の卒業アルバムが保管してあるらしいので卒業生の当時の住所は分かる。

手抜き製作で大した思い入れもない私でも記念に写真を一枚撮った程だからまじめに取り組んだ者はなおさらだろう。

もし撤去となれば悲しい気がするが倒壊の危険を思えばやむおえない。

できるだけ沢山の級友たちが自分の「顔」と再会できればと思う。

介護タクシーモリシン 営業

公務員を振り出しに色々経験してきましたが営業職は未だやったことがなく
ドラマのサラリーマンを思い浮かべながら営業を演じている。

営業先が介護関係ばかりなので責任者が自分よりかなり年下の女性であることも珍しくなく
追い返されるような目にも合う。

そんなときは「名刺はすぐゴミ箱行きだろう」と想像ながら退散する。

想定内の出来事ならスルーする方が良いと思っているのでさして悔しくも悲しくもなくただ営業ってどうやるものか
考える。

介護タクシーモリシン ホームページ 
zerofighter4may.wixsite.com

介護タクシーの個人事業

今から半年ほど前に思いたった介護タクシー開業。
その準備もいよいよ大詰めを迎え、開業に先立ちネットカフェのパソコンで作った自作のチラシを手に地元の介護施設地域包括支援センターに飛び込み営業しております。


私実家住まいで半世紀近くダラダラ👍に生きて参りました。

そんな私にとっては行政書士さんの力も借りず日本政策金融公庫から融資を受け、中部運輸局から介護タクシーの許可を得るのはえらかった~(大変しんどい)。

そう難しいことはないのですがハッキリ言ってなんというかメンドくさい!

まあ努力の甲斐あって開始のめどは立ちましたが・・・

免許証返納などで足のない方が多い高齢者さんでもタクシーの利用は月1~2程度です。
これからリピーターをいかに増やせるかが生死の分かれ目・・・😓

目指せ友だち100人!